こんにちは白石です。
これまたあっという間に2月!!!🌷✨
2月の誕生花はチューリップです🤍
年明けに初めて会うお客様に明けましておめでとうございますと言い続けてる白石ですが(スタッフ私だけ)、お客様にももう2月ですもんねと言われ、あ、もう2月だったと気付きました。。笑
そして今日は節分ですねー👹✨
そもそも節分とは。と思い調べてみたら、、
1 季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の前日。せちぶん。
2 特に、立春の前日。2月3日ごろ。この夜、鬼打ち豆をまいたり、柊 (ひいらぎ) の枝に鰯 (いわし) の頭をさしたものを戸口にはさんだりして、邪気を払う習慣がある。
〝季節の変わり目〟を指し、立春の前日である2月3日ごろを「節分」とするようです。
つまり、節分=2月3日だとは限らないのだそう。今年の2021年と2025年の〝立春〟は、2月3日。ということは、2021年と2025年の節分は2月2日に。
季節の変わり目とゆう意味があるんですね👏
節分の風習としては、節分に関する食べ物を食べる事が多いですよね🍀
・いわし
鬼は、いわしの匂いが苦手。家の入口に置いて侵入を防ぎ、食べることで邪気を払ってくれるともいわれています。
・福豆
節分の豆まきで使うのは、大豆を炒った福豆。昔の人は「まめ=魔滅(まめつ)」とよび、「病や災い=鬼」を祓い、さらにはその豆を食べることで力をいただくと考えられていたそうです。
・恵方巻
節分の日に、その年の恵方を向いて、心の内に願い事をしながら黙って食べると願い事がかなうといわれています。地域によっては稲荷ずしを供える風習もあるそうです。
恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指します。歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る神様の事で、年徳、年神様、正月様などとも呼ばれるそうです。昔からなじまれている神様です。歳徳神のいる場所は毎年変わり、その度に恵方も変わっていきます。その方角に向かって、いろいろな事を行うと良いと言われております。。
・そば
節分は旧暦の新年の前日になるので、年越しそばと同じように長寿や無病息災を願って節分そばを食べる風習もあるようです。
今年の恵方巻の方向は、南南東です👹✨
私も今年はきちんと食べたいと思います、、笑
そしてお知らせは、1月でスタッフの渡辺さんが退職されました🍀○°
グランビューティーにとって唯一の男性スタッフで、色々とお世話になっていたので寂しい気持ちもありますが、、お互い頑張りましょうと伝え合いました。笑
短い間でしたが2年間ありがとうございました🌼
それでは読んで下さりありがとうございました!