ジメジメ頭皮をすっきりと✨スパで毛穴がこんなに変わります! - 美髪クリニック「グランビューティー(GRAN BEAUTY)」
WEB予約 電話予約 オンラインショップ

【猛暑×頭皮ダメージ】紫外線とケミカルが髪に与える“本当の影響”とは?

2025.07.29
  • BIGAMI広報

こんにちは。最近の猛暑、皆様いかがお過ごしでしょうか?
日差しが強く、外を少し歩くだけでも汗がにじみ出てきますよね。

今回はこの時期特に気になる「紫外線」や「汗」が頭皮に与える影響、
そして日常的に使いがちな“熱アイロン”のデメリットや、
カラー剤などケミカル成分が髪と頭皮に及ぼす影響についてお話していきます。

紫外線と汗が頭皮に与える影響

実は、紫外線は肌と同じく、頭皮にも大きなダメージを与えます。
特に強い日差しが続く夏場は要注意。

紫外線によって頭皮のバリア機能が破壊され、乾燥・赤み・かゆみ・炎症が起きやすくなります。

髪を生み出す大切な細胞「毛母細胞」にもダメージが加わり、
その結果、抜け毛や白髪が増える原因にもつながります。

紫外線を浴びることで体内の「活性酸素」が増え、これが老化や炎症を加速。
これは「酸化ストレス」と呼ばれ、頭皮や髪の健康に深く関係しています。

傷んだ頭皮

通常の頭皮

熱アイロンの“落とし穴”知ってますか?

毎朝ストレートアイロンやカールアイロンを使ってスタイリングしている方、
多いですよね。

しかし、使い続けると髪に深刻なダメージが蓄積してしまうのです。

髪の内部のタンパク質が「たんぱく変性」を起こしてしまい、焼けて硬くなる。

その結果、髪がごわつく・枝毛が増える・切れ毛が起きやすい状態に…。

表面のキューティクル(うろこ状の膜)が傷つき、水分や栄養が逃げやすくなるため、
 ツヤが減り、光が乱反射してパサパサに見えてしまいます。

つまり、髪が硬くなり、カラーの持ちも悪くなる悪循環が生まれてしまうのです。

カラー剤に潜むリスクと“活性酸素”の関係

カラー剤には「過酸化水素」などの成分が含まれていますが、これが活性酸素を大量に発生させます。

活性酸素は、老化の原因物質として有名。

頭皮の老化 → 薄毛やハリ・コシの低下につながります。

化学成分が頭皮から吸収されると、血流に乗って全身にまわることも。

特に「ジアミン」などは蓄積性があり、アレルギーや過敏症のリスクも…。

見た目が綺麗になるカラーも、使い続けると体や頭皮に負担がかかってしまうのです。


未来の髪と頭皮のために、今できること


《紫外線・熱・化学物質》
これらの刺激は、すぐに変化が現れない分、数か月~数年後にじわじわと現れてきます。

だからこそ、今のうちからのケアがとても大切。

帽子や日傘で紫外線対策

高温アイロンの使用を最小限に

化学染料ではなく、自然派の「ヘナカラー」などへの切り替え

など、“髪と頭皮にやさしい選択”を習慣にすることが、10年後の美しさにつながります。

「最近、髪がパサついてきた」「カラーがすぐ抜ける」そんな方は、
一度日々の習慣を見直してみるのもいいかもしれません。

健康な髪は、健康な頭皮から。
未来の自分にありがとうと言える髪づくり、今日から始めてみませんか?🌿