こんにちは、渡辺です!
美容室選びで成功する人、失敗する人。その違い、ご存知ですか?
そもそも、皆さんは何で美容室選びをしていますか?
⚪︎ホットペッパー
⚪︎SNS
⚪︎ネット
⚪︎お知り合いからのご紹介
⚪︎お店の看板を見て
など、だいたいこの辺りが当てはまると思います。大切なのはここから、何を基準に選ぶかです!
⚪︎デザイン(ブリーチやカラー)
⚪︎サロンの雰囲気
⚪︎あなたのお悩みを解決できそうか
⚪︎値段
お客様を担当する美容師によって、『お客様への提案』が大きく変わっていきます。
ですのでどんな美容師さんに髪を任せるかで髪の未来は大きく変わります。
大きく分けるとデザインかケアか?
このどちらに価値を感じるかでまず美容室選びが始まると思います。
ヘアカラーする上で重要なのはダメージレス?それとも色の表現?
上記のブログに詳しく説明しております。同じ髪を染める施術も色、ダメージなどで選択肢は何種類もあります。
それと、数年前から「髪質改善」や「美髮」というワードが流行りましたね。
髪質改善トリートメントとは?
⚪︎縮毛矯正
⚪︎酸熱トリートメント
⚪︎水素チャージ
⚪︎ケラチントリートメント
⚪︎ヘナ(ヘンナ)
などが代表的なものです。
縮毛矯正はご存知だと思いますが、髪質改善と言いつつトリートメントのように縮毛矯正をする美容室もあるそうです。見た目はもちろんキレイにクセも真っ直ぐ伸びますが、もちろんダメージしますし、トリートメントという分野ではありません。
アルカリ矯正、酸性矯正など種類も多く、美容師さんの技術レベルの差が大きいです。
酸熱トリートメントは主にグリオキシル酸で乾いても髪の内部の結合水を増やし、髪の内部で架橋を作りハリを出すことで髪を強くし、それによって緩やかなクセが伸びたように感じるさせてくれる。
水素チャージはアルカリ電解水でキューティクルのねじれを整えます。有名なのはサイエンスアクアという商品です。毛髪の内部というよりは表面のキューティクルに働きかけます。
ケラチントリートメントは髪の主成分のケラチンタンパク質を分子量や熱反応などで色々な特性を持たせて髪に馴染ませていきます。
見た目はキレイになるが髪の根本的な改善ができていなかったり、髪質改善という言葉に定義が無いことと、デザイン系の美容室や美容師さんほどこの髪質改善トリートメントという言葉を使っていると思います。
美髮クリニックの「美髮エステ」では、一般的なトリートメントより約25倍の高濃度美容成分(50種類配合)を髪の内部にたっぷり浸透させます。
美髪作りは髪の「中から」と「外から」のアプローチが必要という考えのもと、高濃度のスキンケア成分が入った栄養を髪内部に補充します。手ざわりのみを良くする目的ではなく、髪質やダメージと向き合い、お客様一人ひとりの髪の状態に合わせた最適な栄養分を約1時間かけて髪内部に入れ込みます。
10年、20年先の頭皮と髪の毛の為のケアを「この人に一生担当してもらいたい」
そう思っていただける美容師として、1人の人間として大切な時間を共有させていただけたら幸いです(^^)