こんにちは白石です。
ここ最近急激に寒くなりましたよね🙏。。❄️
起きるのが辛くなるのもありますが、寝る時に手足が冷えすぎて寝れないとゆう現象もでてきてます…
まさしく私です。笑
末端冷え症持ちなので、湯たんぽが必須。湯たんぽに感謝しながら毎日寝ています。🛌
「冷え症」は実はしっかりとした病気で、様々な身体の不調に関わってくるんです。
- 肩こり・腰痛
- 不眠
- 免疫機能の低下(アレルギー疾患やかぜ等の感染症にかかりやすい)
- 生活習慣病・がん
- 生理痛・生理不順
- 更年期障害
このような身体の不調に悩んでいる場合は、冷え性が原因である可能性も考えられます❄️
冷え性になる原因とは?
① 基礎代謝が低い
基礎代謝が低い場合、体内で熱が作られる量も少なくなります。そして、この基礎代謝は筋肉量と大いに関連があります。
例えば、冷え性に悩んでいる女性が約7割いるのに対して、冷え性に悩んでいる男性は約1割とかなり下回ると言われています。これは、一般的に男性の方が女性より筋肉量が多く(基礎代謝が高く)、体内で作られる熱量も多いのが原因です。
② 自律神経のバランスの乱れ
手足の冷えは、末梢血管が凝縮して血行が悪くなることで引き起こされます。そしてこの末梢の血流は、自律神経の働きによって調整されています。そのため、過度のストレスがかかる生活や不規則な生活を送っていて自律神経のバランスが乱れている人の場合は、手足などの末梢部分まで血液が上手く行き渡らず常に冷えを感じる原因です。
③ 間違った食習慣
食制限のダイエットや偏食など間違った食習慣は冷え性の原因になります。
理由としては、代謝には「三大栄養素」である糖質・脂質・タンパク質が必要ですが、これらの栄養素が不足していてはそもそも体内で熱を生み出すことができません。
ビタミンやミネラルは、代謝の働きを高める栄養素。ダイエットや偏食などの間違った食習慣では、これらの栄養素をバランス良く補うことができず代謝機能が低下してしまうため、身体の冷えにつながってしまうのです。
4つの冷え性レベル
レベル1:末端冷え性タイプ
手足など体の末端部分に冷えを感じるタイプです。10~20代の若い女性に最も多い冷え性タイプ。原因としては、不規則な生活スタイル、運動不足、無理なダイエットなどが原因。
- 手や足先が冷たい
- 爪が折れやすい
- 運動不足
- ダイエットをしている
レベル2:内臓冷え性タイプ
下半身全体に冷えを感じるタイプです。運動不足や加齢で下半身の筋肉が衰えている人に多いタイプです。下半身の筋肉が衰えると腎臓や膀胱などの排泄に関連する臓器の代謝機能が低下します。これにより体内の余分な水分が排出できなくなり、内臓に水が溜まってしまいます。
- 足先が冷たい
- 下半身の筋肉が少ない
- 足がむくむ
- 胃腸が弱い
レベル3:ほてり冷え性タイプ
下半身は冷えているのに、顔は火照っているタイプです。末端冷え性タイプと内臓冷えタイプが進行した冷え性タイプになります。冷え性のレベルとしては重度ですが、症状は顔や上半身がほてるため冷え性だと気づきにくいので注意しましょう。
- 顔がほてる
- 足先・下半身が冷える
- 寝付きが悪い・眠りが浅い
- イライラしやすい
レベル4:全身冷え性タイプ
最も重度な冷え性である全身冷えタイプです。このタイプの冷え性の人は、一年を通して身体に冷えを感じる人が多いです。不規則な生活スタイルや間違った食習慣によって、内臓の働きが弱り代謝によって体内で熱を十分に作り出せていないことが原因。
- 年中冷えを感じる
- 肩こり・腰痛などを伴う
- 風邪をよく引く
実はこんな4つのタイプに分かれます💠
当てはまるものはありましたか??
白石は完全に末端冷え症タイプですね、、
次に対策続きます▷