女性ホルモンの分泌量が低下すると、抜け毛や薄毛の要因となるのですが、実はそれ以外にも要因となるものがあるんです。その要因とは「頭皮の血流が低下」することなのですが、なぜ血流低下が良くないのかをお伝えします。
血流低下について
血流低下は、美髪の大敵
髪の毛は、毛母細胞が分裂を繰り返し伸びていきます。この時、栄養や酸素を十分に行き渡らせているのが「血液」なんです。頭皮にある毛細血管から供給される血液からの栄養・酸素を使って、髪は成長しているんです。
その血液の流れが悪くなると、毛母細胞は栄養不足状態に…。髪を成長させる力が弱まり、抜け毛・薄毛の原因になってしまいます。
血流低下が起こる原因
原因は様々あるのですが、体調不良・ストレスなどで起こりやすくなります。血流を良くするには、身体を温める食材が有効です。
食欲が無いときでも、お味噌汁などを決まった時間に摂取し、「規則正しく」「生活リズムを整える」ことを意識してみましょう。毎日を見つめ直すことで、抜け毛・薄毛対策になりますよ♪
血流を良くするためにスポーツをしよう
運動は血流低下を防いでくれます。適度な運動は「もっとも確実に血流を良くする方法」なんです。毎日続けられるオススメの運動をご紹介します。
ウォーキング
一番オススメなのは「歩く」こと。普段運動をしない方でも、「歩く」だけなら気軽に続けられると思います♪
- エレベーターを使わず階段を使う
- 少し遠くのスーパーに行く
- 家事をマメに行う
- 1駅前に降りて歩く
- 散歩をする
歩くことを意識すると、普段の生活のなかで歩く機会がたくさんあることに気が付きます。明確な目標を立てず、「なるべく歩く」ことが大切です! 歩数計などで目安を測るとモチベーションがアップしますよね♪
筋トレ
筋肉を鍛えると基礎代謝が上がります。スクワットや腕立て伏せなど、気軽にできることから始めてみましょう。最初は筋肉痛になるかもしれませんが、慣れてくると数をこなせるようになってきますよ♪
ストレッチ
身体を柔らかくすると、血流が良くなります。特にお風呂上りに行うと、筋肉の緊張が緩んでいるので効果的!肩こり・腰痛などの悩みがある方なら、ストレッチをすることで痛みの改善にもなります。
まとめ
厚生労働省の調べによると、18歳~64歳の方が健康に暮らすためには毎日1時間の運動が必要だとしています。ウォーキングをオススメしましたが、1時間歩くのが辛いという方は無理しないようにできる範囲でからだを動かしましょう。
例えば草むしりや床拭きなどの家事でも良いですし、ダンス・テニス・プールなどの習い事、ボウリング・ゴルフなどの趣味でも構いません。なるべく「身体を動かす」ことを意識するだけで、血液の流れに変化があるはずです♪ 抜け毛・薄毛を予防し、健康的な身体作りをしていきましょう☆